« 2015年3月 | メイン | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月 1日 (水)

Day 2 of CIF in 広島

Today CIF students and teachers visited the Peace Memorial Park.   

1504011公開

1504012

Then CIF members had a special opportunity to listen to a hibakusha (a-bomb survivor).

1504013

1504014

Finally, everybody collected signatures to abolish nuclear weapons.

Tomorrow the presentations begin!

韓国研修⑩ 意見交換会を終えて

約2時間におよぶ議論の末、意見交換会が終了しました。終了直後に撮影した記念撮影の写真がこれです。

Img_20150330_155254

Img_20150330_155313

一人一人の表情(見えにくいかも知れませんが)からも分かるように、今回の意見交換会は非常に意味のある、実り多きものとなりました。もちろん彼女たちは、それぞれの国の代表ではありませんし、現実社会に即座に大きな影響を与えるわけではありません。しかしながら、決して簡単には合意に至る事のできない諸問題について議論した直後であるのに拘らず、こうして何のあと腐れもなく晴れやかな表情ができるのはなぜでしょうか。そこに今後の日韓関係について考え、何らかのアクションを起こしていく上での、大きなヒントがあるように思うのです

彼女たちの心の中には、お互いの間にある違いを知りたい、そしてその違いを認め、尊重しつつも、より良い関係を築いていくために違いを乗り越えていきたいという思いがあるのを強く感じました。国が異なる両者の間には、それまで受けてきた教育、歴史、文化など多岐にわたる違いが存在します。しかしそれを乗り越えて、合意に至るためには何が必要なのか教えられた気がします。私達教員にとっても多くの示唆に富む議論でした。

この意見交換会に参加した全ての生徒に対して、惜しみない拍手を贈りたいと思います。

Img_20150330_155126

Img_20150330_155056

Img_20150330_155006

Img_20150330_154907

Img_20150330_154818

引率 宇津

韓国研修⑨ 意見交換会2nd Session〜3rd Session

続いて日韓間の懸案である竹島問題や、歴史認識問題などについて話し合うセクションが始まりました。非常にセンシティブな問題であるため、それまでと一転して両校の生徒たちの表情にもやや緊張が見られます。1st Sessionと2nd Sessionの雰囲気の違いは、次のほぼ同じ様な構図の2枚の写真で分かっていただけると思います。

Img_20150330_140719

1427794855291

ですがこうした問題について正面から話し合うことなく、日韓関係の真の改善は達成されません。本校の韓国研修は単なる交流ではなく、グローバルリーダーを育成するためのもの、当然ながらそこに踏み込んでいきます。

お互いの主張の違いに耳を傾け、相手がどう考えているのかをきちんと理解するよう指示し、意見交換が始まりました。条件としては、決して感情的にならないように伝えてあります。そのためもあってか、慎重に言葉を選びながらも、英語や日本語、ハングルなどを駆使してお互いの主張を探る非常に緊張した時間が続いていきます。

1427785086748

約40分におよぶ議論に続いて3rd Sessionでは各グループから、それぞれ代表の生徒に議論の成果を報告してもらいました。英語での発表という事もあり、両校の生徒たちは英語でどのような話し合いとなったかを発表していきます。本校の生徒たちの、流暢にとまではいかないものの、多くの生徒の中で堂々と意見を述べる姿に感動しました。

Img_20150330_152303

Img_20150330_152607

わずかな期間ではありましたが、これまでの交流でお互いの心が通い合っているため、彼女たちの発表はどれも相手の立場や意見を尊重しつつも、何とか両者の違いを乗り越えようとする前向きなものばかりでした。

引率 宇津