Peace Studies Feed

2015年6月15日 (月)

高2PS 沖縄学習⑤

これまで高2の生徒は,それぞれが与えられた資料を読み込んで,その内容をB4プリント1枚にまとめ,同じ資料を担当した人とその資料のポイントや伝えるべき点などを議論してきました。(高2PS 沖縄学習③~④を参照ください)

6月12日(金)のPSでは,異なる資料を担当した生徒が4人グループとなって,各自がまとめたプリントを用いて,その内容を説明する活動を行いました。写真はその様子です。

Img_20150612_142536

Img_20150612_142624

与えられた時間は一人6分でしたが,それぞれ工夫をこらした資料を用いて,時間ぎりぎりまで調べてきた内容を説明する姿が印象的でした。その後,今回の学習で学んだことなどを書いてもらいましたが,細かい文字でぎっしり埋められたものも多く,生徒の意欲の高さや学習の充実ぶりがうかがえます。写真は生徒が提出したプリントです。

Img_20150615_193911

2015年6月12日 (金)

高3 PS 模擬国連形式 交渉ゲーム ④ 決議!

高3生のPS(Peace Studies)。

今日は、模擬国連形式の交渉ゲーム最終回(4回)、決議です。

前回の交渉では、同盟を組んだ国々が条約締結に向けた草案を提出したため、条約締結を阻止したい国の水面下での交渉がはじまったクラスも出てきていました。

さあ、今日はどうなるのでしょうか。

P1050423

このクラスは、同盟国同士の調整+最後の作戦会議といったところでしょうか。

P1050424

このクラスは、多くの国が同盟を結んだのでしょうか。条約案について、最終的な調整を行っている模様です。

P1050428

このクラスは、大きく2つのグループに分かれているようですね。

決議に向け、各国の「特命大使」たちは、作戦を練っています。

P1050429

交渉時間もあとわずか。

このクラスは、条約締結に向け、提案内容の最後の調整のために、各国の「特命大使」の話し合いが続いています。

いよいよ決議。

20150612

私が担当したクラスでは、①核実験禁止条約が2種類、②核兵器拡散防止条約1種類 が提案されました。

①核実験禁止条約は、どこまでの実験を認めるかがカギです。

多くの同盟国が提出した提案(自国内での実験許可+大気圏内の実験禁止)が、まさかの否決!

悲鳴にもちかいどよめきが、クラス内から聞こえてきました。

②核兵器拡散防止条約は、核兵器保有国の利益にもつながることから、12ヵ国中10ヵ国の賛成で可決しました。

決議が終わった後、今回の交渉ゲームの種明かしをしました。

20150612_2  *最後に配布した教材です。世界の現状を知るための資料満載です。

現在の世界情勢に照らし合わせ、どのようにこの交渉ゲームがつくられているかを公開しました。

 ・この国の「核保有」を認めてしまったのは、実は失敗だった…。

 ・現状では、あの国が○○条約に賛成することはありえないね…。

「ゲーム」においては、議決後、今回の交渉が失敗に終わったとしても、「では、どうすればよかったか」を再考することが意味を成します。しかし、現実は、そんなに甘くはありません。

交渉の失敗が、世界平和の安定を崩すことにつながりかねない…。

PSが終わり掃除の時間になっても、生徒たちは友達同士でさまざまな議論を行っていました。

その情熱を、広島女学院の「魂」として、「核の惨禍のない世界のを創り出す」ことへと結びつけてほしい。

その思いを改めて感じた1日でした。

2015年6月 5日 (金)

高3 PS 模擬国連形式 交渉ゲーム ③

高3生のPS(PeaceStudies)。

今日は、模擬国連形式の交渉ゲームの3回目です。

まず、前回の交渉状況を確認し、作戦会議です。

P6050111

各国のミッションや思惑が渦巻く中、交渉が進んでいます。

P6050133

このクラスは、すでに同盟が成立し、同盟国の中での調整がはじまっているようです。

P6050139

廊下からの様子。どのクラスも活発に交渉が進んでいます。

来週は、いよいよ決議に入ります。

各国がミッションを果たすことに、あるいは自国の利益を優先することに意識が向いてしまい、「大切なこと」を見失わないよう、交渉を進めてほしいと思っています。

どんな結果になるのか。

来週の報告をお楽しみに。

P6050125

私が担当するクラスの状況です。大きな同盟が成立しそう???

2015年6月 4日 (木)

中2PS:「いじめを考える」

At 8th graders' Peace Studies, students discussed about bullying and how they can stop bullying.  They shared various thoughtful opinions and ideas.

中2PS「いじめを考える」。いよいよ最終回の第3回目は、「いじめはいけないことだと分かっているけど、存在する」という第2回目の授業を受けて、「では、どうすればいじめがなくなるか(あるいは防ぐことができるか)」ということについて考えました。

「あの子ウザイよね~」と友達から言われたら、何と切り返すか?

生徒からは様々に知恵を絞った意見が出ました。

2015年5月22日 (金)

高3 PS 模擬国連形式 交渉ゲーム ②

高3生のPS(PeaceStudies)。

今日は、模擬国連形式の交渉ゲームの2回目です。

P5220049_2

各国の状況や交渉条件などを整理し、自国の方針を練ります。

P5220022

本格的な交渉がはじまり、どの教室も熱気にあふれています。

P5220035

P5220033

先日まで、ニューヨークの国連本部で開催されていたNPT再検討会議。

合意を得られないまま、閉幕となってしまいました。

私たち、広島女学院は?

世界の核兵器廃絶・核不拡散の現状を身をもって体験し、自らがどう行動するのか。

交渉ゲームを単なる「ゲーム」で終わらせないよう、しっかりと話し合いを進めてほしいと思っています。

P5220060_2

最後に、今日の交渉を踏まえ、今後の方針を各国代表が発表しています。

次回の交渉は、どうなるのでしょうか!!!

次回のPSは、6/5(金)です。

高2PS 沖縄学習④

ただいま高2のPSでは,修学旅行で訪れる沖縄に関する学習をしています。

本日に向けて,生徒たちは与えられた資料を読み込み,独自の工夫をこらしてその内容をB4用紙1枚にまとめてきております。今日はその内容を2人1組になって交互に発表し,気づいた事や疑問点・改善点等を指摘し合いました。写真は,その時の活気あふれる教室内の様子です。

Img_20150522_154431

Img_20150522_154453

今日,先生や友達から指摘された点をふまえて,よりよいものを作りあげ,次回の発表にのぞんでください。期待しています。

2015年5月15日 (金)

中2PS:身の回りの「平和」の構築②

Cimg0041

第2回目のPSは、クラス内でのよりよい人間関係作りを主眼として、構成的グループエンカウンターのアクティビティを行いました。

教員から与えられた課題について、各グループ内でお互いの意見を述べ、課題を解決する活動です。

Cimg0029

活動後の生徒の感想には、「自分とは違ういろいろな考えが聞けて楽しかった」「積極的に意見を言ってくれた人のおかげで素早く課題が解決できた」というようなものが多かったです。しかし逆に「大切な意見や情報をグループの人が提供してくれなかったので課題解決に手間取った」というような感想もありました。一見マイナスの感想のようにも感じられますが、「意見を言うことが大切だ」ということにつながる重要な感想です。

自分の意見を、自由な雰囲気の中で言えるクラス……身近な「平和」とはそんなところから始まるのではないでしょうか?

2015年5月 8日 (金)

中2PS:身の回りの「平和」の構築

中2のPSの授業では、まず身の回りの「平和」構築ということで、「いじめ」をテーマに学習をしていきます。第1回目は、転校生に対する嫌がらせ(いじめ)のストーリーを読み、続き物語を考えました。ハッピーエンドで終わる話から、いじめがエスカレートする話まで、さまざまな内容の続き物語がありました。

Cimg0021

Cimg0062

2015年5月 7日 (木)

中学3年PS第2回 在日コリアンについて学ぶ

中3は、「核兵器は廃絶すべきか」というテーマで1年間学習します。そのとっかかりとして、隣国である韓国との関係や在日コリアンの学習を通して、近いところからの平和を考えていきます。

第2回目の今日は、在日コリアンがなぜ日本にたくさんいるのかという歴史的な背景を学習しました。生徒たちは、一人ひとり担当の資料を読み込み、同じグループの人たちに責任を持ってその内容をわかりやすく伝えます。「自分の資料は他の人に見せてはいけない」というルールのもと、紙に地図をかいたり概念図をかいたりして説明をわかりやすくする工夫をしている生徒もいました。自分の担当の部分を説明したり友達の説明を注意深く聞いたりしたあとは、自分なりの気づきをまとめました。

日韓関係・日朝関係は現在あまりよいものとはいえませんが、感情や他人の意見に流されるのではなく、まずはきちんと歴史的な背景を知り、前向きに関係を築いていくためにどのようなことが必要か、自分自身で考えていってほしいと思います。

 

Dscn1709

Dscn1707

2015年4月30日 (木)

中学3年 PS第1回

 今日は6限目のLHR(ロングホームルーム)にて、中学3年第1回目のPS (Peace Studies)を行いました。今年1年間の目標を「核兵器を廃絶すべきか否か,そのためには何が必要なのかを考えていくこと」とし、そのための第一歩として隣国である韓国と日本の関係についての学習をスタートしました。

 まず、昨年度の3月に韓国研修へ参加した生徒10名から、主に韓国の高校生と英語でディスカッションした内容についてプレゼンをしてもらいました。現地では、韓国における原爆観や歴史認識を巡る問題など、様々なトピックについて話し合いを重ね、「意見が異なっていても対立してしまうのではなく、相手の意見を尊重し互いに理解していくことの大切さ」を身をもって学んだようです。プレゼンの後には、資料を用いて在日コリアンに関する歴史的背景について学びました。次回のPSも、今回に引き続き在日コリアンについて知識を深めていきます。

Dscn1658_3

Dscn1661_3

Dscn1690