« 2015年1月28日 | メイン | 2015年1月31日 »

2015年1月30日

2015年1月30日 (金)

高2 Peace Studies 第13回 ~多文化共生とは?~

高校2年生のLHRは、Peace Studies 13回 です。

グローバル社会で生きるために、今学期は「多文化共生」をテーマに学習を進めていきます。

ルーツやアイデンティティの異なる他者とどのように「平和」な社会をつくっていくかを考えることで、グローバルリーダーとして必要な資質を培うことが目標です。

今日のテキストsign03

20150130_ps

現在、日本社会にはさまざまなルーツやアイデンティティの人々が暮らしています。

日常の高校生活では気づかないような事例にふれながら、日本社会の問題点について考察しました。

20150130_ps_2

ペアワークを通じて、さらに理解を深めます。これも「多文化共生」の第一歩ですgood

来週は、ワークショップを通じて、より深く、日本社会の現状にアプローチしていきます。

高2のPeace Studiesも大詰めです。

日本社会の課題にも目を向け、グローバル社会で生き抜く視野の広さを持つことを目標に、高2生は今日も自らと向き合っていますsign01

韓国現地研修 事前学習会(テーマ発表会)

今日は韓国の高校生とディスカッションしたいテーマを、発表会形式でメンバー全員で共有しました。テーマ設定の理由や自分たちの意見・主張のみではなく、日韓関係よりよくするための方策・提案も含めての発表会です。中学生・高校生が協力してよりよいものを作り、発表しました。

この韓国研修は、お互いの違いを乗り越えていくことを大切にしています。学年の壁、国の壁を飛び越えた活動がこれからも続きます。

平和を共に築きあげる同世代のパートナーと、どんなディスカッションができるか楽しみです。

高1PS(Peace Studies):平和共創プレゼンテーション第2回

自分達で課題を見つけ、グループで協同してプレゼンを作成します!

係の決定およびプレゼン案作成

3学期の高1のPSでは、「平和共創」をテーマに各グループでプレゼンテーションを作成します。

今日はその第2回として、各グループが前時に見出した問題点等をまとめた模造紙をもとに、どのようなプレゼンテーションを作り上げていくか、議論しました。

                     

すぐにPCを利用してスライドを作成するのではなく、紙媒体で案を作成し、議論を通してアイデアを練ることを大切にしました。各グループとも積極的について、意見交換をしていました。 

次回は、今回の内容をもとに、プレゼンのスライド作成をIPadで行います!