« 2014年11月3日 | メイン | 2014年11月7日 »

2014年11月4日

2014年11月 4日 (火)

首都大学東京 アーカイブ研修 2日目④

いよいよアーカイブ研修のまとめです。

各グループが「お題」に対するプレゼンを行っています。

まず、2班。

ホワイトボードをフル活用した壮大なイメージ図が出来上がっています。

Kimg0849

佐伯市のゆるキャラ「ハマンボウ」によるご当地ガイドアプリによるPRを提案。

続いて3班。

Kimg0850

佐伯市の「食」の豊かさを活かしたPRを提案。

ゆるキャラ「アジのヒラキング」が活躍します。

最後に1班。

Kimg0854

ゲームアプリによるバーチャル体験を活かし、佐伯市をPRします。キャラクターを育て、獲得したポイントが観光地で利用できるという発想も斬新ですね。

最後に記念撮影。

Kimg0856

渡邉英徳先生、研究室の院生の皆さん、本当にありがとうございました。

さあ、明日から授業です。

この「心地よい」疲れを、新たな「ヒロシマ・アーカイブ」製作に活かしてくださいね。

☆★☆★☆★☆★☆★

広島女学院のSGH

広島女学院 HP

首都大学東京 アーカイブ研修 2日目③

議論が盛り上がってきました。

昨晩のグループ討議が活かされていますね。

2班

Kimg0830

3班

Kimg0832

戻ってみると、1班は?

Kimg0833

発表までのリミットは、あと1時間。

昼食を採る時間はなさそうですね。

☆★☆★☆★☆★☆★

広島女学院のSGH

広島女学院 HP

首都大学東京 アーカイブ研修 2日目②

2班、3班は、ラウンジで議論を進めています。

1班とは別の角度から、「佐伯市」のアーカイブ作成についての議論がなされています。

Kimg0823

「さえき」じゃなくて「さいき」なんだね。

「え、なになに。『アジのヒラキング』?」

「それって、ゆるキャラ?」

Kimg0825

その後の1班は? ホワイトボードに書き出されたコンテンツで何を重視していくかに話が移っていました。

Kimg0826

☆★☆★☆★☆★☆★

広島女学院のSGH

広島女学院 HP

 

首都大学東京 アーカイブ研修 2日目①

おはようございます。

文化祭の代休日ですが、広島女学院高校ヒロシマ・アーカイブ製作チームは、東京で熱く活動しています。

Kimg0819_2

今日の1日は、まず、渡邉先生のレクチャーでスタート。

P1040454

その後、研究室の大学院生からプロジェクトの事例紹介。

P1040457

その後、3グループに分かれて実習がスタートしました。

渡邉先生からのお題は「渡邉先生の出身地、大分県佐伯市のデジタルアーカイブを作成する」です。

「え~!!!」

第1班の討議の様子です。

Kimg0821

ん??? 心霊スポットがテーマになる?

では、2班、3班のグループ討議の取材に移動します。

また、後ほど。

☆★☆★☆★☆★☆★

広島女学院のSGH

広島女学院 HP