« 2014年1月 | メイン | 2014年3月 »

2014年2月

2014年2月27日 (木)

「木彫壁掛け鏡」

01_640x480

02_640x480

中1は「木彫壁掛け鏡」の制作中です。

1枚の板から・・・

のこぎりで切って、彫刻刀で彫って、絵の具で色塗り。

最後の仕上げは、鏡の接着&ねじ付けです。

 

どれも力作が揃いました!みなさん、ぜひ自宅で使ってくださいね♪

 

 

640x480

中3は進路実現に向けての講演会でした。

「30・1・3・3の法則」をご存知ですか?

「30」分以上の我慢(メールやおやつは勉強が終わってから!途中はNG)

「1」週間は我慢して続ける(1週間続けられたことは、1カ月でも1年でも続きます!)

「3」点固定(起床、就寝、勉強を始める時間 & やらない日を作らない!)

「3」回の反復(予習、授業、復習で日々定着。毎日のコツコツが一番大切!)

 

生徒のみなさんはメモを取りながら聴いていました。

ぜひ、やる気の満々の「今日」から始めて、良い高校生活のスタートを切れるよう願っています。

2014年2月26日 (水)

中3人権学習 それぞれのアピール

中3の人権学習のまとめとして、各グループでアピールを作成しました。現在、すべてのグループのものを廊下に掲示しています。それぞれがこの人権学習に真剣に取り組んだことがよくわかるアピールです。

Cimg5656

Cimg5657

Cimg5658

2014年2月25日 (火)

「中1地理 環境問題プレゼン」

3学期の授業では、全員が環境問題についてのレポートを作成します。「地球温暖化」「琵琶湖の水質汚濁」「サヘルの砂漠化」など、それぞれが与えられたテーマに基づき、たくさんの本で調べ、1枚のレポートにまとめました。
今週は、各クラスそれぞれのテーマごとで最も優秀なレポートを作成した生徒が発表をしています。どれもとてもわかりやすく、詳細な発表です。一通り発表の時間が終われば質疑応答の時間になります。ほとんどの生徒が真剣に聞いているので、質問もたくさん出ていました。発表者も、同じテーマのグループの生徒と一緒に考え、堂々と答えていました。
教師はほとんど手助けすることはありませんが、発表や質問の内容はとてもレベルが高いです。すごいですね!
ぜひ、机上の学習にとどまらず、これからの生活や生き方に役立ててほしいです。

Dscn3478

Dscn3474

Dscn3471

Dscn3464

Dscn3457

2014年2月24日 (月)

高1家庭科の授業中です

Cimg5652

Cimg5654

3学期の家庭科は、高齢者の生活を中心に学習しています。前回の授業は高齢者疑似体験を行い、高齢者の体の特徴について学びましたが、今日は高齢者世帯の経済についての学習です。2~3人のグループで公的年金制度の仕組みや必要性についての資料を読み、意見を交換しながら学習しています。難しい内容でしたがしっかり取り組むことができました。

2014年2月22日 (土)

中2国語

Cimg5647

中2の国語の授業風景です。

先生からの問いに対する答えを各自で考え、ノートにメモ。そのメモを頼りに隣の人と意見を交わし合っています。なぜ自分はこの答えにしたのか、その根拠は…少し照れながらも一生懸命相手に伝えようとしています。説明する側も聴く側も真剣そのもので、なおかつとても楽しそうでした。

Cimg5650_2

2014年2月21日 (金)

女学院の毎日は「熱い」です。

立春を過ぎて2週間以上が経ちますが、寒さの厳しい毎日が続いています。

しかし、女学院の毎日は「熱い」です。

午前中、高1のあるクラスの漢文の授業です。授業はじめに句形の小テスト。ここを頑張っておかないと高2で困ってしまいます。頑張って!

20140221

 

 

 

 

 

 

 

 

広島女学院中高では、勉強以外でもさまざまな取り組みを行っています。高1は2学期に「支援について学ぶ」をテーマに学習を進めました。写真は、福祉施設への支援をしたクラスが広島駅の北にある「寿老園」を訪問した時のものです。讃美歌を披露しています。アンコールもいただき5曲も歌いました!

Photo

 

 

 

さて、今日の高1は、人権学習のまとめとして大阪から「富田ふれ愛義塾」代表の畠山慎二さんをお迎えして、部落差別の実態を学びました。講演のタイトルは「学ぶ(知る)ことから始まる~人権問題を学ぶことは自分を育む」です。

20140221_3

 

 

 

 

 

 

 

 

畠山さんの笑いを交えたトークに元気をいただきながら、「人権や差別について学ぶ」ことは「人間(自分自身)を育む最高の機会だ」ということをそれぞれが感じ取ったはずです。

 

2014年2月20日 (木)

Peer Learning

中1の英語の授業の様子です。黒板を見てください。4月はアルファベットから始めましたが、こんなに長い物語を読むようになりました。教師が教える授業ではなく、生徒がお互いに教え合う授業形態でした。物語の内容一致から波乱の状態。「ここにこう書いてあるよ!」「でもこうじゃない?」と意見が飛び交う賑やかな授業になりました。

Cimg5641

Cimg5642

Cimg5643

2014年2月18日 (火)

寒い日が続いていますね。体調管理が大変ですね。

140218

寒い日が続いていますね。体調管理が大変ですね。

今日も気温は5度前後と、とても寒い1日でした。

こんな時は、暖かくした部屋で暖かい飲み物を飲みながら、ゆっくり読書がしたいですね。

長めの小説もいいですが、5分~10分で読める、短いけれど心がホッとする本は、なんだかこんな寒い日には心まで温かくなります。

好きな本は何度読んでもいいものですね・・・。

2014年2月17日 (月)

今週の聖句

女学院の教室には「今週の聖句」を書くための小さな黒板があります。月曜日の礼拝で読まれた聖書の箇所を,礼拝委員が黒板に書きます。月曜の礼拝の後は,チャペルノートにお話の感想を各自で書きます。毎週少しずつ書いたものを,いつか読み返してみると面白いかもしれませんね。

Cimg5640