« 2006年5月 | メイン | 2006年7月 »

2006年6月

2006年6月19日 (月)

広島からイランへ

女学院では先週一週間が、「平和を祈る週」でした。特別礼拝の講師として、広島で薬剤師をされている津谷静子さんに来ていただきました(写真の女性)。津谷さんは、放射線被災者や難民に医療品を届ける活動をする「モーストの会」を立ち上げられ、今も積極的に活動しています。先週土曜日のお話では、イラン-イラク戦争で毒ガス攻撃を受け、今も後遺症に苦しんでいる人たちがいること、またその人たちに対して、津谷さんがどのようないきさつ、思いで向かい合っているかを話していただきました。女学院中学校でも生徒が折鶴を折り、手作りの牛乳パックの募金箱で募金を集めました。募金総額は44122円。半分はジャワ島地震の被災者へ、半分はモーストの会を通して、イランの毒ガス被害者のみなさんへ送られます。今日は礼拝委員が募金の集計をして、津谷さんに直接手渡しました。またその様子が中国新聞の取材をうけました。Cimg0022 Cimg0006_2 Cimg0009_1 Cimg0014 Cimg0015 Cimg0019_1 Cimg0016

2006年6月17日 (土)

高3の夏

土曜の放課後は高3世界史の論述補習をしています。有志ですが、熱心にとりくんでくれるので、教師としてもやりがいがあります。写真は夏休み中の予定を考えていますが、他の教科の演習補習もいっぱいで忙しい夏になりそうです。でも、若いからダイジョウブ!!!060617

2006年6月16日 (金)

生徒会通信 第2号

中学校では生徒会通信の第2号が発行されています。明日〆切で投票を行なっています。項目は「チョイワル親父な先生※男性のみ」「私服がおしゃれそうな先生※男女問わず」「女院の恐怖スポット」「女院のしあわせスポット」の4つです。いろんな角度から女学院を知ってほしいという願いから募集をかけてみました。生徒の皆さん、投票をお忘れなく!!!060616 投票はピンクポストへ。。。

2006年6月15日 (木)

いざ、オーストラリアへ!

この夏休みにオーストラリアのホームステイに参加する中3生が、オーストラリアのマキロプカレッジからのお客様たちと交流会を持ちました。オーストラリア情報を収集したり、日本を紹介したり、女学院生の英語力を試したり・・・!楽しいひとときを過ごせました。060615_1 060615a_1 060615b_1

2006年6月14日 (水)

世界地理を学ぶ

中1地理では教科書以上の内容もたくさん盛り込んで授業を進めています。上級生になって世界の中での日本などを学ぶ際に、世界地理の内容がとても必要になってくるからです。今日は東南アジア世界についてでした。マラッカ海峡やシンガポールの人口構成などについて考えました。060613d

2006年6月13日 (火)

日本文化体験!

オーストラリアのマキロプカレッジからお客様がみえています。本校の卒業生の紹介で女学院を訪問されることになりました。今日は書道や剣道、茶道などを体験されました。授業にも参加され、女学院生気分を満喫されたようです。060613a 060613b 060613c

2006年6月12日 (月)

文化祭ポスターの展示開始!

今年も文化祭用ポスターの展示が始まりました。力作ぞろいです。この中から文化祭パンフレットの表紙になるものと宣伝用ポスターになるものが選ばれます。中学校では今週の土曜日に投票が行なわれます。高校の投票は来週です。生徒の皆さん、060612 じっくり吟味してくださいね。

2006年6月 9日 (金)

女学院大学歴史資料館へ

 来週は平和を祈る週です。これにむけて中1の総合学習では「女学院と原爆」をテーマに戦前から戦後の女学院生の姿について調査・分析・まとめをして発表をする予定です。今日はフィールドワークで各テーマごとに,通信壕,雑魚場町,広島女学院歴史資料館などへ行きました。写真は広島女学院歴史資料館へ行ったグループの様子です。館長先生の説明を聞いた後,いろいろな展示物を見てまわりました。 みんな熱心に館長先生に質問したり,メモを取ったり,写真を撮ったりしていました。発表が楽しみです。昔の卒業アルバムもおいてあったのですが,先生方の若いころの写真に歓声もあがっていました。

  2_9  1_13 3_54_76_15_2

2006年6月 8日 (木)

果実シリーズ第2弾

 先月のいちごに続き,高校校舎の裏ではびわの実が大きくなり色づき始めています。昨年は高校生が蚊と戦いながら,収穫したとか。すっぱいけれどおいしいそうです。

1_12

2_8

2006年6月 7日 (水)

理科の授業

 中1の理科の実験の様子です。2種類の物質の融点を測定して,それぞれ何なのかを決定します。ガスバーナーの取り扱いにもだいぶ慣れました。1_10 2_6