« 2015年1月 | メイン | 2015年3月 »

2015年2月

2015年2月16日 (月)

国公立大学の前期試験もあと1週間となりました。

学校のあちこちで、個別の2次指導が行われています。これまで自分がやってきたことを信じて、最後の1週間いい準備ができるようにじっくり落ち着いて取りくんでいきましょう。

 

2015216

【じょがく in Love】満員御礼

 2月14日(土)の「じょがく in Love」に、たくさんの方にお越しいただきました。

ある小学生に「何が一番楽しかった?」とお聞きすると、「Yo!かいWA体操第一」と答えてくれました。

最初は恥ずかしそうに踊っていた人も多かったのですが、最後は元気よく英会話しながら踊っていただけて、こちらもとても嬉しかったです。

今度は6月13日(土)の「おさんぽ女学院」でお会いしましょう。

ありがとうございました。


↓ 小学生の皆さんへ、お礼のお手紙です。

jogakuinlovethankyou.pdfをダウンロード

Jogakuinlovethankyou

2015年2月13日 (金)

ミャンマーインターナショナルスクールからの来校です.

2月15日まで滞在されるそうです。生徒宅へのホームステイの他、本日は授業や文化活動にも参加していただき、最後にミャンマーについてのプレゼンテーションも実施されました。

授業では、班につき少人数の生徒と交流していました。私見ですが、パブリックなコミュニケーション(事前準備を伴うプレゼンテーション等)だけでなく、こういった距離の近い自由なプライベートコミュニケーション(談話)の場もあって初めて生きた英語力が付くのではないでしょうか。このような機会に恵まれているのも本校の特徴かもしれません。

Cimg1324

Cimg1339

Cimg1337

球技大会(後編)

今回はドッジボールです。緑のボールが発見できますか?終了時点で内野の人数が同じだと,代表5名による勝ち抜きじゃんけんになります。試合中だけでなく,このじゃんけん勝負も盛り上がりました。先輩後輩関係なく,白熱した試合になり,お互いにきずなを深めることができました。(高校写真部)

Img_7980

Img_7985

Img_7994

メジロさん、こんにちは。

Kimg0377

メジロは家の近くで見られる留鳥です。留鳥とは、渡りをしない、長距離を移動しない鳥のことです。

スズメより小さいこの鳥は色がきれいで、目の周りが名前の由来になっているかわいい鳥です。

たぶん校舎のガラスにぶつかって一時的に動けなくなったと思われます。その隙に激写しました。

でも少ししたら元気になって飛び去って行きました。一安心。

いよいよ明日! じょがく in LOVE☆

あす、2月14日(土)バレンタインデーに、小学生向けイベント「じょがくinLOVE」を開催します。

吹奏楽部の演奏や、できたてほやほや入試解説、「YOかいWA体操」(「よう〇い体操」+英会話の授業?)、女学院のホームルーム体験、など、もりだくさんの内容です。

来られた方には、ささやかなおみやげも用意しています。(バレンタインデーならではのおみやげもあるかも?!)

申込はいりません。小学生の女子ならどなたでも参加していただけます。(保護者や兄弟の方も同伴していただけます)

ぜひお越しください。お待ちしています!! (上履きを持ってきてくださいね。)

2月14日(土)10:00~11:30頃  広島女学院中学高等学校 ゲーンスホールにて

Jogakuinlovejogakuinlove.pdfをダウンロード

2015年2月10日 (火)

球技大会(前編)

今日は球技大会でした。朝は雪が降っていて,開催が危ぶまれましたが,無事行われました。皆,一生懸命で白熱した試合を見せてくれました。バレーは助け合いの精神が大切です。お互いのミスをカバーしあう姿がとても印象的でした。私たち高2は最後の球技大会で,良い思い出をたくさん作ることができました。次回はドッジボールについてお知らせします。(高校写真部)

Img_8019

Img_8016

Img_8012

Img_8000

Img_7968

Img_7978

2015年2月 7日 (土)

「対話力」向上を目指して 中学校2年生!

グローバルリーダーとして最も求められる力の一つが「対話力(コミュニケーション力)」です。

本日、広島大学教育学部教授の難波博孝先生をお迎えし、「対話力」向上を目指す研究授業を行いました。P1040702

対象は、中学校2年生です。

中学校時代から「対話力(コミュニケーション力)」を磨くためには、どのような授業を構築していくべきか。

SGH校として、広島女学院中学高等学校は、この「難題」を解決するプログラムを、難波先生の研究室と共に開発していく予定です。

研究開発の根底をなすのは「演劇」です。

演劇的手法を授業に取り入れ、「演じる」ことによって「対話力(コミュニケーション力)」を磨こうというのです。

放送部+演劇部によるデモンストレーション。Cimg8168

そして、小説のある場面の「セリフ(心中)」を考える…。

さらに、そのセリフを発する登場人物になって、演じてみる…。

さあ、この授業がどのように「対話力(コミュニケーション力)」向上につながっていくのか。

次回、2/21(土)のSGH研究発表大会をお楽しみに!

2015年2月 6日 (金)

見よ!この練習風景を!!

高校1年生と2年生は,2月10日の球技大会に向けて,優勝を目指し,練習を頑張っています。バレーボールとドッジボールは仲間と協力し,チームワークをはぐくむことができます。学年やクラスをこえて生徒みんなで楽しみたいです。(高校写真部)

Img_7945

2015年2月 3日 (火)

ご健闘をお祈りしています

寒い日が続いていますが、暖かい保健室では花が咲きました。

高3のみなさんの夢も花咲きますよう、ご健闘をお祈りしています。

0203