« 2009年1月 | メイン | 2009年3月 »
中3の理科の授業では様々なエネルギーについて学んでいます。今日は各グループに分かれてループコースターを作りました。それぞれいろいろと工夫をして,様々なコースを考えました。最後に発表。うまくできたときには歓声が上がり,盛り上がりました。
高2の化学の授業の様子です。今日の授業では,ナイロンを合成しました。2つの液体を混ぜると2層に分かれ,その境界面に膜ができます。それをピンセットで糸状に引き上げて,試験管に巻きつけます。どんどんできるのでとても楽しそう。下の2枚の写真はニンヒドリン反応の実験です。アミノ酸に反応すると赤紫~青紫色になります。手形をとってみました。
中学五人委員会の生徒が下駄箱前であいさつ運動を行っています。笑顔で気持ちのよい挨拶をお互い交わすことで、寒い朝も心があたたまります。週末まであいさつ運動は続きます。五人委員さん、頑張ってください!!
風邪が流行っていますね。クラスの中にも欠席する人が増えてきました。高1のあるクラスでは,休憩時間に積極的に窓開けを行なっています。充分な換気を行って,風邪に負けず元気に冬を越しましょう。(写真部高1)
今朝は高校1年生が学年礼拝を行いました。
生徒が主体となり、奏楽・司会・感話を行います。
感話では、「中国語を学ぶ」という経験から得られたことについて語っていました。中国語を交えながらの感話にみんなしっかり耳を傾け、時々笑い声も聞こえてくるような、なごやかな学年礼拝でした。
みんなの前で奏楽をする、司会をする、話をする、というのはどれも簡単なことではありません。奏楽・司会・感話をしたみなさん、お疲れ様でした!
来年度の中学生徒会役員選挙の結果が今朝発表されました。当選した人、そうでなかった人も、みんな勇気を持って立候補してくれて大変頼もしく感じました。生徒会に関わる仕事はまだまだたくさんあります。これからも積極的に立候補してくれることを期待しています。長期間の選挙活動お疲れ様でした。