« 2008年1月 | メイン | 2008年3月 »
キリスト教を基盤に教育をしている広島女学院では毎朝礼拝を行っています。お話をする人は様々です。今日は中学1年生が礼拝担当でしたが、女学院での礼拝にもすっかりと慣れたようで、上級生と見間違えるようでした。終礼(終わりの会)では、讃美歌を歌いお祈りをして一日を終えます。
広島女学院大学文学部教授である森あおい先生に、高校2年生の英語特講の授業に出張講義をお願いしました。講義内容は「白雪姫と七人の小人」という有名なお話を「ジェンダーの視点」から読み解きしてくださいました。先生の熱心な講義に生徒たちはとても熱心に聞き入っておりました。
~今日の先生シリーズ★第10弾~
今日は高校保健室の新谷優子先生にメッセージをいただきました。「学校でも家でも換気の習慣をつけましょう。ステキな女学院生になるために,バランスの取れた食事,質の良い睡眠をとり,一日一日を大切にしてくださいね。」(写真部高2担当)
中3のHRの時間で『紙飛行機大会』を行いました。前日に生徒たちは紙飛行機を作り、テスト飛行もしています。各クラスで予選を行った後、各クラスの上位5名が決勝に進みます。また、ニュージーランドのヒルダス高校の生徒も参加し、楽しい一時を過ごしました。
2月になりました。まだまだ寒いです。暖房はついていますが,
まだ寒い
廊下側なので足が冷える
そんな人はひざかけを使って調節しましょう。プーさんのほかにも,ポケモン,アヒル,他のディズニーキャラなどかわいい柄のひざかけを持っている人がいます。
授業の挨拶のときや移動のときに足に巻きつけているのはいけません。気をつけましょう。(写真部高1担当)