« 2014年6月12日 | メイン | 2014年6月17日 »

2014年6月16日

2014年6月16日 (月)

中2生物の授業

今日は、オオカナダモを使って実験をしました。オオカナダモは金魚を飼うときに水槽に入れる、おなじみの水草です。BTB液の色の変化から、呼吸と光合成の関係を考察します。色が変化する実験なので、生徒たちにも毎年人気があります。今日は特に元気なオオカナダモを使ったので、結果がはっきり出ていますね。カナダモくん、今年もお疲れ様でした。

Welcome back!

本校の卒業生で、アメリカ・オハイオ州にあるマウントユニオン大学での4年間の学びを終えた先輩・粟木原梨果さんが来て下さいました。留学生活全般や就職などについて、30分にわたり様々なお話をして下さいました。最初は英語がよくわからなくてついていけなかったエピソード、でもそこから「絶対にわかるようになってみせる!」「留学生だからといって、甘えない!」など、自分に高いハードルを課して、それに見合う結果、それ以上の結果を残したことなど、高校生にとっては貴重な話がたくさん聞けたようです。

そして、無事に卒業しただけでなく、学部首席など、3つの名誉ある賞を卒業式で授与されたとの報告を受け、立派な盾も披露してくれました。高校卒業後、海外の大学への進学を考えている生徒にとってはとても有益で刺激的な30分となりました。

粟木原さんは7月から大手商社で働くことが決まっています。留学経験が日本の会社でどのように活かされるのかなど、次回は仕事の様子を話に、母校に戻ってきてほしいと思います。

Dscn3958

放課後の屋上

梅雨入りし,肌寒い日が続いています。高校校舎屋上には白いあじさいが咲いていました。春や夏には色とりどりの花が咲き,ベンチに座りながら心地よい風を感じることができます。生物部の畑もあり,とても広く開放的な場所です。花といえば,女学院の校花は“あやめ”で花言葉は“愛・情熱”です。隣人愛を学び,いつもパワフルな女学院生にはぴったりですね!(高校写真部)

Dscn0997

Dscn0998

Dscn1000

おさんぽ★女学院

6月14日(土)に本校で「おさんぽ★女学院」が行われました。小学生の皆さん、保護者の皆さんにたくさんお越しいただき、大盛況でした。ご来場ありがとうございました。

今年はホールでマンドリン部の演奏や、礼拝体験、SGH(スーパーグローバルハイスクール)指定の説明がありました。また、そのあとは、校内を探検していただきました。いつも実際に中1が使っている教室や、緑いっぱいの高校屋上、生物室ではウーパールーパーが大人気でした。食堂でお目当てのメニューは食べていただけましたか?

おさんぽリーダーの中学生・高校生も、「おもてなし」を頑張っていました。学校生活に関する質問に丁寧に答えたり、道案内をしたり、おみやげをお渡ししたり…。大活躍でしたね。

少しでも女学院のありのままを感じていただけたでしょうか。

11月2日(日)には文化祭もありますので、ぜひまたお気軽にお越しください。

Dscn1040

Dscn1044

Dscn1066

Dscn1076

Dscn1054

Dscn1060

 

Dscn1072

Dscn1073

Dscn1079

Dscn1080